2021年03月17日

高企連携授業を行いました

3月17日(水)の午後、理数探究類型1年生を対象に高企連携授業を行いました。
講師にハリマ化成株式会社の中西研介氏を迎え、「企業における研究開発」というテーマで講義していただきました。

ハリマ化成は加古川で創業し、今では中国、ブラジル、欧米など世界各国に拠点をもつ兵庫県の企業です。松から採れる松やになどを利用して化学素材を作っています。普段の生活で松やにを見る機会は少ないですが、塗料や紙や電子回路の基盤など身近なものにハリマ化成の素材が使用されています。

中西氏には松やにからロジンなどを取り出す蒸留の過程や、そのロジンを使って作られている素材、ご自身の開発されている電子回路基板のはんだペーストについてお話いただきました。どんどん小型化していく電子機器には、回路基板につける部品も小さくなっていきます。電子部品を正確にはんだ付けするために、はんだペーストを基盤にプリントする方法を実演していただきました。

最後には生徒からも質問がたくさん出て、有意義な高企連携授業となりました。

P3172210.JPG P3172216.JPG P3172214.JPG P3172218.JPG
posted by 管理人 at 16:40| 兵庫 ☁| Comment(0) | 理数探究類型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月05日

高大連携授業を行いました

3月5日(金)の午後、理数探究類型1年生を対象に高大連携授業を行いました。
講師に甲南大学の西方敬人教授を迎え、「再生医療に対する期待とその問題点 〜生命倫理の観点から〜」というテーマで講義していただきました。
近年の再生医療では新しい技術が次々と開発され、さまざまな治療に期待される反面、倫理的な問題が必ず議論されます。西方先生には最新の再生医療についてお話していただきながら、倫理的な側面も分かりやすく丁寧に教えていただきました。再生医療にはES細胞やiPS細胞のようなさまざまな細胞が使用されますが、それらの細胞にはそれぞれメリットとデメリットがあるそうです。「生命倫理」に正解はありませんが、これからの社会では一人一人が正しい知識と正しい情報をもって判断していかなければなりません。その必要性を考えるよい機会となりました。

P3052212.JPG P3052215.JPG P3052219.JPG P3052221.JPG
posted by 管理人 at 17:21| 兵庫 ☔| Comment(0) | 理数探究類型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月04日

課題研究校内発表会を行いました

2月3日(水)の6、7時間目に理数探究類型2年生の課題研究校内発表会を行いました。
今年度から本格的にスタートした課題研究ですが、限られた時間の中で物理、化学、生物、情報、数学の5分野に分かれて取り組んできました。

大阪大学全学教育推進機構教授の山口和也先生にもオンラインで中継し視聴していただきました。
山口先生の講評のなかで、この課題研究には「知識の利用」、「新しい知識の習得」、「学びの深化」という3つの意義があるというお話がありました。そして大学生や社会人はこの作業の繰り返しなので、高校生にとってとても大事な経験だということでした。

課題研究で苦労したこと、努力したこと、失敗したこと、うまくいったことなど、いろんな経験をこれからの学校生活や人生に活かして壁を乗り越えていってくれることを願っています。

発表テーマ(発表順)
1. 激おもろ数学講座
2. モンキーショット
3. より多く電流を生む果物電池の作製
4. ウェブサイトの仕組みについて〜魅力あふれるサイトを目指して〜
5. 神聖幾何学模様の世界
6. 最速降下曲線は本当に最速か?〜サイクロイドの真意に迫る〜
7. 中和滴定による酸濃度の確定とその種類の同定
8. OPEN J TALKによる音声出力
9. クロチクの種子の研究〜120年に一度の奇跡〜
10. 輻射熱の吸収性の色依存性
11. アルコール発酵の最適条件

P2032020.JPG P2032021.JPG P2032008.JPG P2032015.JPG P2032025.JPG
posted by 管理人 at 12:01| 兵庫 ☀| Comment(0) | 理数探究類型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。