2018年12月20日

[理数探究類型]京都大学高大連携事業の開催

京都大学が高大接続・高大連携活動の一環として、全国的に展開している学びコーディネーター事業を利用させていただき、今回「鳥の足跡から最大級翼竜の体重を推定する」というテーマで12月14日(金)に出前授業をしていただきました。
本校の理数探究類型2年生が受講しました。

高校生にとって「恐竜」は興味や憧れがあり、恐竜映画などを通して親しみもあるテーマでした。
現在の鳥の足跡を研究することで翼竜の体重や生活をも推測できることに驚きました。
IMG_8465.JPG
やはり生徒にとって恐竜は非常に興味深く、「最大の翼竜Quetzalcoatlusの図にトサカが描かれているが根拠はあるのか」、「今後、恐竜の皮膚の色が判明することはあるのか」など生徒は質問しました。
PC140822.JPG
表記のテーマ以外にも、どのようにして「博士」になるのか、「研究者」とはどのようなものなのか、また、研究者としてのイギリスでの生活なども紹介してくださいました。

「将来をより具体的に考えるきっかけになった」、「英語など基礎教養が本当に必要だと思った」という生徒もおり、貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。


posted by 管理人 at 11:04| 兵庫 ☁| Comment(0) | 理数探究類型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。