2021年01月29日

高大連携授業を行いました

1月29日(金)の午後、理数探究類型1年生を対象に高大連携授業を行いました。
講師に京都教育大学の大竹博巳教授を迎え、「算額〜江戸時代の数学〜」というテーマで講義していただきました。
江戸時代に数学の問題を絵馬に書いて奉納する「算額」。図形の問題を中心として、簡単そうに見えて一筋縄ではいかない問題が多かったですが、生徒は真剣に解いていました。

大竹先生からは「図形全体を見るのではなく、必要な図形だけに着目することがポイント」というアドバイスがありました。受講した生徒も難しい問題だったが、解いていて面白かったという感想も聞かれました。

P1291996.JPG P1291998.JPG P1292001.JPG P1292003.JPG
posted by 管理人 at 17:00| 兵庫 ☀| Comment(0) | 理数探究類型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国の高校とオンラインで交流しました!

1月21日(木)の放課後、普通科1、2年の希望者7名が、中国の広東省にある佛山市第二中学と、オンラインで交流しました。お互いの自己紹介の後、トークセッションをしました。

初めは緊張感が漂っていましたが、「日本で流行ってるアニメは?」や「日本の女子高校生はスカートで寒くないの?」などお互いの違いを尋ねる中で、少しずつ笑顔が増えていきました。中国の高校生の方が我々よりもアニメを詳しく知っていることに驚き、中国の女子高生は日本の着物や制服に大変興味を持っていることがよく分かりました。また、「イケメン」という中国語を学んだり、恵方巻を食べるジェスチャーを見せたりして、大変有意義な時間となりました。

参加希望してくれた生徒達は事前指導からしっかりと取り組み、中国のハイレベルな英語を聞き取り、自分の思いを英語で伝える貴重な体験ができました。後日、学校に中国からメールが届き、今後の交流も楽しみにしてくれている様子がうかがえました。次回は3月初めの予定です。

20210121ch1.jpg 20210121ch2.jpg
posted by 管理人 at 12:38| 兵庫 ☁| Comment(0) | 国際交流 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

老人保健施設へ年賀状を送りました

地域7カ所の老人保健施設へ計約150通の年賀状を送りました。この年賀状は、年末に芸術(書道)選択者が老人保健室の皆様に新年のご挨拶と日頃の授業の成果を見て頂こうと心を込めて作成しました。
DSCN2641.JPG
posted by 管理人 at 12:29| 兵庫 ☁| Comment(0) | 授業風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月26日

サイエンストライやる実験実技研修

 高等学校の専門性の高い教員を小中学校へ講師として派遣するサイエンストライやる事業において、12月に引き続いて1月22日(金)に近隣の小学校で本校理科教員が5年生の児童を対象に特別授業を実施しました。30名の児童が出席した「電磁石の働き」のテーマで行った45分間の授業では、児童は自らの疑問を積極的に質問しながら意欲的に実験を行いました。授業後には、先生方を対象に研修会を実施し、意見交換や情報交換を行いました。
posted by 管理人 at 14:07| 兵庫 ☔| Comment(0) | 地域貢献 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月25日

第13回サイエンスフェア in 兵庫に参加しました

1月24日(日)に第13回サイエンスフェア in 兵庫のオンラインイベントがあり、1、2年理数探究類型の生徒が視聴しました。
例年であれば、県下の高校生が一堂に会してポスターセッションを行う大きなイベントですが、今年は新型コロナウイルス感染症の影響によりオンラインでイベントが開催されました。

午前中には世界で活躍する若手研究者の講演があり、高校時代の過ごし方や研究者になるまでのアドバイスなどをお話いただきました。
午後からは大学院生などと自由に語れるサイエンスカフェが開かれ、普段の生活では話す機会のない方々との交流ができました。
参加した生徒は各家庭からオンラインで参加し、貴重な話を聞けて刺激を受けたようでした。
posted by 管理人 at 10:00| 兵庫 ☀| Comment(0) | 理数探究類型 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする